茨城県立友部東特別支援学校
友部東特別支援学校の活動の様子を随時UPしています。
新しい年を迎えて・・・
学部:県立医療大学付属病院訪問学級
日時:令和7年1月22日(水)
場所:県立医療大学付属病院訪問学級
県立医療大学付属病院訪問学級では、新しい年を迎えて、気持ちを込めて書き初めをしました。小学生は「み」、中学生は「巳」を書きました。毛筆で書いたり、指筆を使って書いたりと、教師と一緒に工夫しながら書きました。
第3回学校運営協議会
学部:地域活動推進係
日時:令和7年1月20日(火)
場所:プレイルーム
第3回学校運営協議会を実施しました。今年度に実施した地域との協働活動について、成果と次年度への課題について協議を行いました。これまでの地域とのつながりを大切にしながら、児童・生徒の学習活動をより深い学びにするために貴重なご意見をたくさんいただきました。
高等部 「壁面美術作品リニューアル!」
学部:高等部
日時:令和7年1月29日(水)
場所:高等部棟昇降口
秋の各種作品展に出品していた絵画を昇降口壁面へ飾りました。ご来校時は、ぜひご覧ください。
高等部 「心温まる 卒業生を送る会」
学部:高等部
日時:令和7年2月18日(火)
場所:高等部棟教室
在校生全員で準備して行った「卒業生を送る会」。一人一人が主役となる素敵な時間でした。3年生もサプライズでコントを披露し、たくさんの笑いと拍手に包まれていました。終了後には感極まり涙( ;∀;)。
お礼を込めて後輩の教室を掃除する姿はとても眩しかったです。
授業参観、保護者会を実施しました
学部:中学部・高等部
日時:令和7年2月17日(月)
場所:本校
授業参観、保護者会を実施しました。保護者の皆様に来校いただき、中学部、高等部の授業参観後、保護者会では今年度の取り組みと次年度についてご説明させていただきました。ありがとうございました。今後も保護者の皆様にご協力いただきながら、よりよい学校づくりに取り組んでいきたいと思います。
桃の花を作ろう
学部:県立医療大学付属病院訪問学級
日時:令和7年2月26日(水)
場所:県立医療大学付属病院訪問学級
医療大学付属病院の訪問学級では、「桃の花を作ろう」という単元名で、桃の花の制作を行いました。黄色や白、ピンクのお花紙を手で丸め、台紙に貼り付けて、桃の花を作りました。色々な色の桃の花ができ上がりました。
ペットボトルキャップ回収活動
学部:全学部
日時:令和7年3月3日
場所:本校
お隣の友部特別支援学校の生徒会役員が、生徒会活動の一環としてペットボトルキャップの回収活動を行っています。本校にも協力の依頼があり、本日、集まったキャップを生徒会役員に渡しました。今回の活動を通して、両校の交流がさらに深まりました。
令和7年度 第1学期始業式
学部:中学部・高等部
日時:令和7年4月7日(月)
場所:プレイルーム
学校の桜がきれいに咲く中、第1学期始業式を行い、令和7年度が始まりました。今年度も、身体に気を付けながら、楽しく活動していきましょう。
令和7年度 入学式
学部:中学部・高等部
日時:令和7年4月8日(火)
場所:プレイルーム
令和7年度入学式を挙行しました。新入生誓いの言葉には、挑戦しながら充実した学校生活を送りたいという思いが、生徒代表による歓迎の言葉には、新入生へのエールがそれぞれ込められていました。一緒に楽しい学校生活を送っていきましょう。
令和7年度 離任式
学部:中学部・高等部
日時:令和7年4月16日(水)
場所:プレイルーム
令和7年度離任式がありました。生徒たちは離任された先生方との再会を喜び、話を嬉しそうに聞いていました。ともに思い出を振り返り、笑顔あふれる会でした。
はなをさかせよう
学部:県立医療大学付属病院訪問学級
日時:令和7年4月30日(水)
場所:県立医療大学付属病院訪問学級
医療大学付属病院の訪問学級では、「はなをさかせよう」という単元名で、春の花の制作を行いました。にじみを生かして、半紙を絵の具で染めたり、草の形を選んで貼ったりして、春の花を作りました。きれいなグラデーション色の春の花ができ上がりました。
授業参観、PTA総会、部・学年懇談会、PTA役員会
学部:中学部・高等部
日時:令和7年5月2日(金)
場所:本校
授業参観、PTA総会、部・学年懇談会、PTA役員会を実施しました。保護者の皆様に今年度の本校の取り組み等についてご理解いただく機会のひとつとなりました。今年度も保護者の皆様にご協力いただきながら、子どもたちが安心して学べる学校づくりに努めてまいります。
美術「伝わるデザイン」
学部:中学部
日時:令和7年5月22日
場所:中学部教室
3年生の美術「伝わるデザイン」で、ピクトグラムを作成しました。生徒の柔軟な発想には驚きの連続!瞬時に情報を伝えるデザインの力を、ピクトグラムを通して見事に表現してくれました。廊下に掲示してありますので、ぜひご覧ください。
海の中へ~under the sea~
学部:県立医療大学付属病院訪問学級
日時:令和7年5月28日(水)
場所:県立医療大学付属病院訪問学級
医療大学付属病院の訪問学級では、「海の中へ~under the sea~」という単元名で制作を行いました。にじみを生かして、画用紙に絵の具で染めた後、ラップを上に敷いて模様を作り、クラゲの胴体にしました。また、スズランテープで足を作り、海の中に浮かぶクラゲを作りました。
国語「編集して伝えよう『環境』の新聞」
学部:中学部
日時:令和7年6月17日(火)
場所:中学部3年教室
3年生の国語の授業で制作した「環境」新聞、その名も「生物ニュース」をご紹介します!短い文章の中に生き物の特徴や心情を凝縮して表現し、生き物たちのユニークな一面を切り取りました。廊下に掲示してありますので、ぜひご覧ください。
雨とあじさい
学部:県立医療大学付属病院訪問学級
日時:令和7年6月18日(水)
場所:県立医療大学付属病院訪問学級
医療大学付属病院の訪問学級では、「雨とあじさい」という単元名で制作を行いました。雨はダンボールの模様を利用して描きました。あじさいの花は、メラミンスポンジに輪ゴムを巻き、4分割してスタンプにしました。あじさいの葉は緩衝材で雨のしずくを表現したり、お花紙を貼り付けたりして描くことができました。
第1学期終業式
学部:中学部・高等部
日時:令和7年7月18日(金)
場所:プレイルーム
第1学期終業式を行いました。式の前には、表彰伝達があり体育大会関係でたくさんの生徒が表彰されました。各学部代表による「1学期の思い出の発表」では、校外学習や実習等での学びや頑張ったことについて話がありました。充実した1学期となりました。
第2学期始業式
学部:中学部・高等部
日時:令和7年9月1日(月)
場所:プレイルーム
第2学期始業式を行いました。校長先生からのユーモアあふれる話に笑顔あふれる2学期のスタートとなりました。式終了後は、生徒会役員選挙についての話がありました。まだ暑い日は続きそうですが、身体に気を付けながら、楽しく活動していきましょう。
笠間市地域交流センター「トモア」のInstagramで紹介されました
学部:高等部
日時:令和7年8月
高等部「産業社会と人間」の授業では新聞エコバッグを作成し、笠間市地域交流センター「トモア」に納品しています。その納品したバッグが「トモア」のInstagramで紹介されました。とても素敵に紹介され、生徒たちの意欲に繋がります。
笠間市地域交流センター「トモア」へ新聞エコバックの納品
学部:高等部
日時:令和7年9月16日(火)
場所:笠間市地域交流センター「トモア」
高等部「産業社会と人間」で作成した新聞エコバッグ(20個)を、生徒2名が笠間市地域交流センター「トモア」に納品しました。前回の納品以降、新聞エコバッグに関する問い合わせがトモアにあったという話を聞き、生徒たちも喜んでいました。
秋の花火大会
学部:県立医療大学付属病院訪問学級
日時:令和7年9月24日(水)
場所:県立医療大学付属病院訪問学級
医療大学付属病院の訪問学級では、「秋の花火大会」という単元名で制作を行いました。月の周りにはタンポで白い雲を描きました。花火は、ストローや紙コップの先を切って開き、絵の具はアクリル絵の具を使用して、スタッピングで色付けをしました。
きらめき校外学習
学部:中学部
日時:令和7年9月26日(金)
場所:イオンモール水戸内原
内原イオンへ校外学習!最初にポケモンセンターやダイソーで買い物を楽しみました。その後は丸亀製麺へ移動し、美味しい昼食を堪能しました。先生たちをテキパキと案内する姿は頼もしく、充実した時間を過ごすことができました。
敬老会からお礼の絵葉書
学部:中学部
日時:令和7年9月25日(木)
場所:友部東特別支援学校
中学部総合的な学習の時間で製作した、割りばしとポチ袋、クリップのセットを敬老の日を前に、西飯田地区、西内郷地区の敬老会の方々に向けてプレゼントしました。後日、生徒への励ましの言葉や心のこもった絵葉書などいただきました。生徒、職員とも「やってよかった!」「ありがとうがうれしいね!」と、次への意欲にもつながりました。アンケートでの返信、絵葉書くださった地域の方々、ありがとうございました。
敬老会からお礼のお写真
学部:中学部
日時:令和7年10月6日(月)
場所:友部東特別支援学校
先日、敬老会のプレゼントのお礼をいただいたことをご報告しましたが、さらにお礼の写真をいただきました。
地域の方がご自身で撮影された真っ白なシマエナガの写真です。ころころとした愛らしい姿に生徒たちも大喜びし、教室が笑顔でいっぱいになりました。貴重な写真とともに、あたたかいお気持ちをお寄せくださったことに心より感謝申し上げます。
第2回農業専門家との交流
学部:高等部
日時:令和7年10月8日(水)
場所:友部東特別支援学校
今年2回目の農業専門家との交流をしました。さつまいもの収穫後、レンジで調理、試食をしました。ほうれん草の収穫の仕方や新鮮さを保つための工夫、連作障害を防ぐための作付け案など野菜作りに必要な知識をたくさん教えていただきました。イモの甘みを感じながら、野菜作りの楽しさを感じることができました。
秋の味覚 ぶどう
学部:県立医療大学付属病院訪問学級
日時:令和7年10月15日(水)
場所:県立医療大学付属病院訪問学級
医療大学付属病院の訪問学級では、「秋の味覚 ぶどう」という単元名で制作を行いました。お花紙や折り紙を手で丸めて、台紙に貼り付け、ぶどうを制作しました。ぶどうの蔓は、紙ひもを使いました。タンポを使える生徒は、直接画用紙にスタンプで色付けをしました。
第2回保護者交流会
学部:渉外部
日時:令和7年10月16日(木)
場所:友部東特別支援学校
第2回保護者交流会を実施しました。今回はハロウィンの飾りを作りました。折り紙でカボチャやおばけ、コウモリなど折って、くもの巣マットに貼り付け、各々可愛らしいハロウィンリースが出来上がりました。制作中はフリートークをしたり、黙々と折り紙を折ったり、制作後にはヨガで体を伸ばしたりして、ホッとする時間を過ごすことができました。
茨城福祉工場との卓球交流
学部:高等部
日時:令和7年10月6日(月)
場所:友部東特別支援学校
10月6日に茨城福祉工場の卓球部の方々と卓球交流会を行いました。福祉工場の方からお声をかけていただき実現しました。当日は友部特別支援学校の生徒さんも参加し、試合形式または練習形式かを選択してプレイしました。最後には手作りのプレゼントをいただき、生き生きと楽しく活動できました。
タグラグビー(出前授業)
学部:高等部
日時:令和7年10月27日(月)
場所:友部特別支援学校 グラウンド
笠間市ラグビーフットボール協会タグラグビー指導員の郡司さん、立川さんからタグラグビーの指導をしていただきました。爽やかな秋空の下、鬼ごっこ、一対一、パス練習、試合等を行いました。試合では全員がトライをして、「ナイストライ!」「ナイスパス!」等の声がたくさん聞かれ、タグラグビーを楽しむ様子が見られました。
落語会
学部:地域活動推進係
日時:令和7年11月4日(火)
場所:図書室
今年で4年目になる友部東「落語会」が11月4日(火)に開催されました。アマチュア落語家のらく塾亭らく之さんをお招きし、「抜け雀」の噺をしていただきました。40分近くの噺でしたが、面白い言い回しや表情、動きなど、仕草の一つひとつに生徒たちや保護者、地域の方々も大笑い、つっこみもあり、終始大変盛り上がりました。
友特マルシェで販売
学部:中学部
日時:令和7年11月7日(金)
場所:友部特別支援学校
友部特別支援学校で友特マルシェが開催されました。今年も中学部きらめき学級が参加させていただきました。授業で少しずつ製作したマグネットクリップと飾り割りばしセットの販売をしました。地域の方や保護者の方々に「柄が可愛いね」「これ使ってみたい」などたくさんほめてもらいながら完売することができました。始めは緊張していた生徒もお客さんとのやりとりや、喜んでくれる表情を楽しみながら、大変貴重な経験をすることができました。
にじみえでえがこう
学部:県立医療大学付属病院訪問学級
日時:令和7年11月19日(水)
場所:県立医療大学付属病院訪問学級
医療大学付属病院の訪問学級では、「にじみえでえがこう」という単元名で制作を行いました。コーヒーフィルターをポスターカラーに浸し、もみじやいちょうの葉を作りました。背景は、水性ペンでアルミホイルに下絵を描き、霧吹きで水をかけてにじませて、画用紙にうつしました。いちょう並木の下に電車を走らせる等、工夫した作品もみられました。