茨城県立友部東特別支援学校
友部東特別支援学校の活動の様子を随時UPしています。
あじさいを作ろう
学部:県立医療大学付属病院訪問学級
日時:令和6年6月26日(水)
場所:県立医療大学付属病院訪問学級
県立医療大学付属病院訪問学級では、制作の時間に、あじさいを制作しました。気泡緩衝材に絵の具を付け、ペタペタしてあじさいの花びらを描きました。雨は、絵の具を付けたダンボール紙で描きました。みんな工夫しながら制作することができました。
中学部美術
学部:中学部
日時:令和6年7月1日(月)
場所:管理棟
中学部美術の授業、単元「伝わるデザイン」では、校内の校長室をはじめ特別教室等のデザインをしました。生徒がワークシートにアイデアスケッチを行い、タブレット端末で描きました。掲示できるように形にして各部屋の前に設置しました。「デザインがいい。」「よくわかる。」と評価は上々です。
じゃがいもの収穫と販売
学部:中学部
日時:令和6年6月24日(月)
場所:管理棟裏畑
中学部の畑で栽培していたじゃがいもを収穫し、お隣の茨城福祉工場の方々にも販売をしました。たくさんの方にご購入いただき、ありがとうございました。
猛暑対策 ガーデンマム
学部:高等部
日時:令和6年7月9日(火)
場所:高等部 廊下
連日の猛暑。高等部では対策として廊下にて「菊の鉢植え作業(菊の品種:ガーデンマム)」を行いました。みんな、床を汚さないように気を付けながら丁寧に作業を行っていました。
全校作業「ガーデンマムの鉢植え」
学部:中学部
日時:令和6年7月9日(火)
場所:プレイルーム前
特別活動の時間に、ガーデンマムの鉢植えをしました。秋の菊まつりにきれいな菊が展示できるように、育てていきたいと思います。
キャリア教育校外学習
学部:高等部
日時:令和6年7月12日(金)
場所:水戸駅周辺
1.2年生は「就労支援事業所」や「障害者就業・生活支援センター」にて「働くための必要な力」や「ビジネスマナー」を学びました。3年生は「卒業後の余暇の過ごし方」として、美術館等を見学しました。公共交通機関の使い方を再確認する場にもなりました。各施設では、皆緊張しながらも、しっかりと自分の意見を伝えることができていました。
消火訓練
学部:高等部
日時:令和6年7月16日(火)
場所:本校 グラウンド
火災避難訓練終了後、友部消防署員のご指導のもと、消火訓練を行いました。
本日登校したすべての生徒が、初期消火の手順を体験しました。消火器の使用時間が、わずか15秒ということを知り、生徒達はとても驚いていました。
茨城福祉工場のブログとInstagramで紹介していただきました。
今年度2回目となる「障がい者就労継続支援B型事業所LIBさん」との共同販売会を行いました。今回の場所は「茨城福祉工場」です。
詳細は以下、のURLをご覧ください。
【ブログ】
https://ifcblog.sakuraweb.com/?p=4946
【Instagram】
https://www.instagram.com/p/C9Tw0mwyu8n/?igsh=MTM5b3F5dTZkN3lzcg==
こども病院訪問学級 授業参観・保護者懇談会
学部:県立こども病院訪問学級
日時:令和6年7月
場所:県立こども病院訪問学級
総合学習の授業参観と、Tシャツを使ったエコバック作りをしながらの保護者懇談会を実施しました。「病院の中で保護者同士の交流が図れて楽しかった」「特別な時間が持ててうれしかった」という声がありました。
救命講習
学部:教職員
日時:令和6年7月24日(水)・25(木)
時間:プレイルーム
教職員対象に、友部消防署、かさまハートサポーター様が講師となり、実践的な心肺蘇生法(胸骨圧迫、人工呼吸、AED)や止血法を御指導いただきました。
今回学んだことを、いざというときに実践できるように、そして今後も生徒が安心安全に過ごせる学校づくりに努めていきたいと思います。
Tomoa作品展8月
学部:全体
日時:令和6年8月8日(木)
場所:笠間市地域交流センターともべ Tomoa
Tomoaの作品を新作に入れ替えました。8月中は受付奥のスペースと、正面右側の廊下壁面に展示してありますので、ぜひご覧ください。
第2学期始業式
学部:中学部・高等部
日時:令和6年9月2日(月)
場所:プレイルーム
第2学期始業式を行いました。まだ暑い日は続きそうですが、身体に気を付け
ながら、楽しく活動していきましょう。
体育「体力を高める運動」
学部:中学部
日時:令和6年9月2日(月)
場所:プレイルーム
2学期最初の体育の授業で、体力を高める運動に取り組みました。タブレット端末を活用して運動の仕方を確認し、手押し車や腹筋、腕立て伏せ等を行いました。今後も自己の課題等を確認しながら、体力の向上を図っていきます。
産業社会と人間「2学期の学習が始まりました。」
学部:高等部
日時:令和6年9月4日(水)
場所:高等部1年教室
秋野菜を収穫しました!ドライフラワーを使った商品も準備中です。
訪問学級 第2学期始業式
学部:訪問学級
日時:令和6年9月3日(火)
場所:訪問学級
令和6年9月3日(火)、訪問学級での第2学期始業式が行われました。
筑波大学附属病院、県立医療大学付属病院、県立こども病院、県立こころの医療センターの4つの病院で、それぞれ始業式が行われました。
訪問学級の教室やプレイゾーンで行うとともに、治療状況により、オンラインで病室と繋いだり、ベッドサイドで実施したりしました。
夏休み作品展
学部:中学部・高等部・訪問学級
日時:令和6年9月17日(火)
場所:本校ホームページ
夏休み作品展が始まりました。本日から9/30まで本校ホームページ上に公開しています。各学部、訪問教育からの素敵な作品が大集合!ぜひご覧ください。
こちらをクリック
児童生徒会役員選挙
学部:高等部
日時:令和6年9月17日(火)
場所:プレイルーム
笠間市選挙管理委員会の方に御協力いただき、児童生徒会役員選挙を行いました。クイズや動画を交えた講義では「へえ~。」や「なるほど!」といった歓声があがっていました。
煙体験
学部:安全防災係
日時:令和6年9月24日(火)
場所:友部特別支援学校
友部特別支援学校の避難訓練のなかで行なわれた「煙体験」に参加しました。煙の中を避難する場合には、ハンカチで口を押さえ体勢を低くして移動するとよいことを教わりました。
県立友部東特別支援学校学校公開
令和6年度学校公開を開催します。本校は「自分を大切にし、病気を治しながら学べる学校」です。本校について、見て・聞いて・感じていただける機会です。
ぜひお越しください。
詳しくはこちらをクリック
出前授業「タグラグビー」
学部:高等部
日時:令和6年10月7日(月)
場所:本校グランド
笠間市教育委員会から郡司先生、国府田先生の2名にお越しいただき、体育「タグラグビー」の出前授業をしていただきました。パスの基本からミニゲームまで丁寧に御指導いただき、タグラグビーを楽しみました。生徒たちから「次回(10月28日)が楽しみです」と嬉しい言葉がたくさん聞こえてきました。
正門の校名プレートのリニューアル
学部:校内コミュニティスクール推進委員会
日時:令和6年10月7日(月)
場所:本校正門前
正門の校名プレートの文字を白に塗り替えました。白に塗り替えることで文字がより際立ち、来校される方や地域の方々にとって学校名が見やすくなればと思います。あわせて、正面玄関横にも本校の登り旗を設置しました。ぜひ、ご覧ください。
社会科(公民的分野)「私たちの暮らしと民主政治」
学部:中学部
日時:令和6年10月8日(火)
場所:中学部3年教室
3年生で、社会科(公民的分野)の学習で選挙について学習しました。そのなかで、「18歳のわたしへ」というタイトルで、3年後に有権者となった自分宛にはがきを書く活動を行いました。数年後、はがきを手にしたとき、今の自分の思いにどんな感想を抱くのでしょうか?未来の自分との対話を楽しみにしたいと思います。
秋の自然観察会
学部:中学部
日時:令和6年10月16日(水)
場所:学校周辺
10月16日(水)総合的な学習の時間に地域の方々を招いて、第2回目の自然観察会を行いました。学校周辺の散策をとおして、秋の草花の観察をしました。地域の方々と一緒に学校前フェンスへのオーナメント飾りつけも行い、交流を深めることができました。
ハリネズミときのこ
学部:県立医療大学付属病院訪問学級
日時:令和6年10月16日(水)
場所:県立医療大学付属病院訪問学級
県立医療大学付属病院訪問学級では、制作の時間に、ハリネズミときのこを制作しました。ハリネズミの針は、毛糸を1本1本貼り付けました。毛糸を縦に貼ったり横に貼ったりと、児童生徒によって様々でした。きのこには、笠の部分にカラフルな丸シールを貼ったり、自分で丸を描いたりして作りました。
県立友部東特別支援学校学校公開①
学部:
日時:令和6年10月21日(月)
場所:本校
第1回目の学校公開を開催しました。県内各方面から28名の方々に来校いただき、学校概要説明の後、中学部、高等部の授業を参観いただきました。ありがとうございました。第2回目は11月5日(火)に予定しています。事前にお申し込みのうえ、ぜひお越しください。
出前授業「タグラグビー(2回目)」
学部:高等部
日時:令和6年10月28日(月)
場所:本校グランド
笠間市教育委員会から郡司先生、國府田先生の2名にお越しいただき、体育「タグラグビー(2回目)」の出前授業をしていただきました。前回より生徒のレベルは数段あがり、ボールに慣れる練習後、ゲームを楽しみました。前回よりパスが多くなり、タグラグビーらしい試合が展開されました。
高2 宿泊学習
学部:高等部
日時:令和6年10月17日(木)~令和6年10月18日(金)
場所:水戸周辺
「アクアワールド」で職場・バックヤード体験をしたり、「ハローワーク水戸」で進路学習をしたりしました。公共交通機関の利用方法や宿泊施設における手続きの仕方等も学び、充実した2日間となりました。
ロボットプログラミング授業
学部:高等部
日時:令和6年10月21日(月)
場所:プレイルーム
三菱総研DCS株式会社から講師の先生をお招きし、プログラミング体験学習を行いました。ロボットにジェスチャーや早口言葉をさせてみたり、一緒に歩いたりしました。生徒達はロボットが大笑いしたり、転倒しても自ら立ち上がったりする様子に興味津々。自ら積極的にコミュニケーションをとり、「楽しかった!」「プログラミングの仕組みがわかった。」との声があがっていました。
笠間の菊祭り
学部:地域活動推進係
日時:令和6年10月31日(木)
場所:笠間稲荷神社
10月26日(土曜日)から11月24日(日曜日)まで笠間稲荷神社で開催の笠間の菊祭りに、生徒が育てた菊を出品し、今年も参加させていただきました。天気も良く、青空と菊の黄色や赤、傘飾りなどが大変鮮やかで綺麗でした。友部東特別支援学校の菊が神社のどこにあるかぜひ探してみてください。
産業社会と人間「エコバック納品」
学部:高等部
日時:令和6年11月6日(水)
場所:笠間市地域交流センター「トモア」
笠間市地域交流センター「トモア」にエコバッグ100枚とクリスマス小物等を納品しました。トモア職員の友部さんからは感謝の言葉をいただきました。生徒からは「作ったバッグを職員さんに喜んでもらえたのが良かった」という感想が聞かれ、エコバッグの制作意欲が高まりました。
中学部 修学旅行
学部:中学部
日時:令和6年11月6日(水)~7日(木)
場所:東京お台場、千葉浦安方面
1日目はフジテレビやダイバーシティ東京プラザ、日本科学未来館へ、2日目は東京ディズニーシーに行ってきました。参加者全員が体調を崩すことなく、元気に過ごすことができ、最高の思い出になりました。
こどもまつり
学部:筑波大学付属病院訪問学級
日時:令和6年11月7日(木)
場所:筑波大学付属病院訪問学級
筑波大学附属病院訪問学級で、こどもまつりを行いました。当日は、児童生徒が準備した4つの出店と、並木中等教育学校5年生の4人が企画した出店が展開されました。すべての出店を、みんな全力で楽しむことができました。
こどもまつり
学部:県立こども病院訪問学級
日時:令和6年11月1日(金)
場所:県立こども病院訪問学級
11月1日にこども病院でこどもまつりを行いました。「みんなでたのしいこどもまつりにしよう!」をスローガンに、作品展、ゲームを行いました。病棟のみなさまに心を込めて作った作品をお渡ししました。
落語会
学部:地域活動推進係
日時:令和6年11月5日(火)
場所:図書室
古典芸能出前授業として、落語家のらく塾亭らく之師匠が来校し、地域の方や保護者の方々も一緒に落語会を楽しみました。噺の演目は「鈴ヶ森」と「初天神」です。団子のたれを舐めたり、凧の糸を引いたりする動きや登場人物の豊かな表情、特徴的な言い回しがあり、臨場感満載の落語に皆で大笑いしました。
プログラミング体験
学部:中学部
日時:令和6年11月19日(火)
場所:中学部きらめき教室
キットを使って、プログラミング体験をしました。地図パネルと指令カードを使って、目的地に到達するための道順を考えます。「どの道を通れば効率的に行けるか」「どの指令を順番に出せばいいか」を考え、試行錯誤しながら解決策を見つけようとする様子を見ることができました。
第2回学校運営協議会
学部:地域活動推進係
日時:令和6年11月19日(火)
場所:プレイルーム
第2回学校運営協議会を実施しました。11月末までに実施した地域との協働活動についての報告を行いました。学校のPR方法、地域の特徴を生かした活動の可能性、こんな人材がいるよ、など第1回よりも肩の力が抜けた良い熟議となりました。
総合的な学習の時間「修学旅行事後学習」
学部:中学部
日時:令和6年11月20日(水)
場所:中学部教室
「総合的な学習の時間」では、先日実施した修学旅行についての事後学習を行いました。写真で思い出を振り返り、画像デザインツール「Canva」を使って、まとめました。共同編集機能もあるため、一つのものをみんなで作り上げるという協働的な活動にもつながりました。
秋の葉っぱ
学部:県立医療大学付属病院訪問学級
日時:令和6年11月20日(水)
場所:県立医療大学付属病院訪問学級
県立医療大学付属病院訪問学級では、制作の時間に、秋の葉っぱを制作しました。赤や茶色の色画用紙に、お花紙をのりで貼り付け、紅葉の葉の形に切り取りました。お花紙を貼り付ける際、お花紙の色やのりの具合によって様々な色合いの葉っぱが出来上がりました。
進路学習
学部:中学部
日時:令和6年11月20日(水)
場所:中学部3年教室
3年生が総合的な学習の時間の中で、進路学習として、「高等部の日常」について動画視聴をしました。高等部の1日の流れや授業での約束事がまとめられており、中学部との違いを改めて知ることができました。
令和6年度笠間市教育研究会主催児童生徒美術展覧会
学部:図工美術係
日時:令和6年11月23日(土)
場所:茨城県陶芸美術館
笠間市児童生徒美術展覧会が11月23日(土)、24日(日)の2日間、陶芸美術館県民ギャラリーで開催されました。本校からは小学部と中学部の書写、絵画、立体作品を出品しました。みな力作揃いでたくさんの元気をもらえる楽しい作品展でした。
ナイスハートふれあいフェスティバル美術展
学部:全学部
日時:令和6年12月5日(木)~9日(月)
場所:ザ・ヒロサワ・シティ会館
12/5~12/9(最終日は12時まで)、県内の小・中・特別支援学校等に通う幼児・児童・生徒たちが日頃の学習で取り組んだ絵画、デザイン・立体作品等約4000点が展示されています。本校の児童生徒も出展しています。他にも一般の部の展示等もありますのでご興味のある方はぜひ、ご覧になってみてください。
茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会
学部:高等部
日時:令和6年11月17日(日)
場所:土浦ギャラリー、土浦駅
高文連の総合文化祭美術展覧会に参加しました。本校からの作品を展示発表するとともに、広報活動も行いました。ティッシュを配りながら会場をアピールしたり、視線入力ゲームの体験ブースを運営したりしました。生徒達の大きな呼びかけが土浦駅に響いていました。
ガーランドをつくろう
学部:県立医療大学付属病院訪問学級
日時:令和6年12月4日(水)
場所:県立医療大学付属病院訪問学級
県立医療大学付属病院訪問学級では、制作の時間にガーランドを制作しました。円柱の筒の周りに両面テープをつけ、そこに、赤や緑の毛糸を貼り付け、クリスマスをイメージしたガーランドを作成しました。毛糸を貼り付けた筒を、ひもでつないで、とってもきれいな飾りが出来上がりました。
高等部 体育「自分のペースで持久走!」
学部:高等部
日時:令和6年12月6日(金)
場所:農道
晴天の中、校舎裏の農道にて「持久走」を行っています。「①自分のペースで歩いたり走ったりする。②同じペースで歩かずに走る。③同じペースで2周走る。」という3つのグループに分かれ、それぞれの目標を意識して頑張っています。笑顔で歩く生徒。2周に挑戦する生徒。みんな心地よい汗を流していました。
高等部 高1 しまふくカンパニー販売会
学部:高等部
日時:令和6年12月16日(月)
場所:高等部 職員室前廊下
高等部1年生で会社を作り、生徒の頭文字をとって「しまふくカンパニー」と名付けて活動しています。何を作って販売するのかを話合い、調査や話合い活動を重ねて「ポチ袋」が完成しました。販売会では、51枚全て完売し、達成感の笑顔と共に「ありがとうございました!」と大きな声が響いていました。
第2学期終業式
学部:中学部・高等部
日時:令和6年12月23日(月)
場所:オンライン
第2学期終業式をオンラインで行いました。式の前には、表彰伝達があり、美術展、検定試験等、様々な分野でたくさんの生徒が表彰されました。各学部代表による「2学期の思い出の発表」では、楽しかったことや頑張ったことの話がありました。実り多い2学期となりました。
「門松」を飾りました!
学部:全
日時:令和6年12月25(水)
場所:本校
今年も日本のお正月の文化である「門松:かどまつ」を事務職員の方や用務員さんの協力を得てつくりました。門松を通じて多くの人に 「しあわせ」 が訪れる一年になりますようにと願いを込めて飾りつけをしました。
よいお年をお迎えください。
第3学期始業式
学部:中学部・高等部
日時:令和7年1月8日(水)
場所:オンライン
第3学期始業式をオンラインにて行いました。「新年の抱負」では、各学部の代表生徒から、力強い発表がありました。寒い日は続きそうですが、身体に気を付けながら、楽しく活動していきましょう。
道徳「クリーン大作戦」
学部:中学部きらめき
日時:令和6年12月11日(水)
場所:学校周辺
道徳の授業の一環として、生徒たちと力を合わせ、学校周辺のごみ拾いを行いました。美しい学校環境を守るために、自分たちでできることを考え、積極的に活動に取り組みました。
グラウンドゴルフ交流
学部:地域活動推進係
日時:令和7年1月23日(木)
場所:笠間市柿崎グラウンド
地域活動推進係の教員が、地域の方々とグラウンドゴルフ交流をしてきました。今回の交流体験を通して、グラウンドゴルフは体力だけでなく、協調性やコミュニケーション能力も養える素晴らしいスポーツだと改めて感じました。今後は生徒たちと一緒に、地域の方々と交流を深めながら、グラウンドゴルフを楽しめるような機会を設定できればと考えています。