ひがしブログ

友部東特別支援学校の活動の様子を随時UPしています。

体育「体力を高める運動」

学部:中学部

日時:令和6年9月2日(月)

場所:プレイルーム

 2学期最初の体育の授業で、体力を高める運動に取り組みました。タブレット端末を活用して運動の仕方を確認し、手押し車や腹筋、腕立て伏せ等を行いました。今後も自己の課題等を確認しながら、体力の向上を図っていきます。

救命講習

学部:教職員

日時:令和6年7月24日(水)・25(木)

時間:プレイルーム

 教職員対象に、友部消防署、かさまハートサポーター様が講師となり、実践的な心肺蘇生法(胸骨圧迫、人工呼吸、AED)や止血法を御指導いただきました。

 今回学んだことを、いざというときに実践できるように、そして今後も生徒が安心安全に過ごせる学校づくりに努めていきたいと思います。

こども病院訪問学級 授業参観・保護者懇談会

学部:県立こども病院訪問学級

日時:令和6年7月

場所:県立こども病院訪問学級

 総合学習の授業参観と、Tシャツを使ったエコバック作りをしながらの保護者懇談会を実施しました。「病院の中で保護者同士の交流が図れて楽しかった」「特別な時間が持ててうれしかった」という声がありました。

 

茨城福祉工場のブログとInstagramで紹介していただきました。

消火訓練

学部:高等部

日時:令和6年7月16日(火)

場所:本校 グラウンド

 火災避難訓練終了後、友部消防署員のご指導のもと、消火訓練を行いました。

 本日登校したすべての生徒が、初期消火の手順を体験しました。消火器の使用時間が、わずか15秒ということを知り、生徒達はとても驚いていました。

キャリア教育校外学習

学部:高等部

日時:令和6年7月12日(金)

場所:水戸駅周辺

 1.2年生は「就労支援事業所」や「障害者就業・生活支援センター」にて「働くための必要な力」や「ビジネスマナー」を学びました。3年生は「卒業後の余暇の過ごし方」として、美術館等を見学しました。公共交通機関の使い方を再確認する場にもなりました。各施設では、皆緊張しながらも、しっかりと自分の意見を伝えることができていました。

中学部美術

学部:中学部

日時:令和6年7月1日(月)

場所:管理棟

 中学部美術の授業、単元「伝わるデザイン」では、校内の校長室をはじめ特別教室等のデザインをしました。生徒がワークシートにアイデアスケッチを行い、タブレット端末で描きました。掲示できるように形にして各部屋の前に設置しました。「デザインがいい。」「よくわかる。」と評価は上々です。

あじさいを作ろう

学部:県立医療大学付属病院訪問学級

日時:令和6年6月26日(水)

場所:県立医療大学付属病院訪問学級

 県立医療大学付属病院訪問学級では、制作の時間に、あじさいを制作しました。気泡緩衝材に絵の具を付け、ペタペタしてあじさいの花びらを描きました。雨は、絵の具を付けたダンボール紙で描きました。みんな工夫しながら制作することができました。

生き物係

学部:高等部

日時:令和6年6月19日(水)

場所:高等部1年教室

 高1では「生き物係」が活躍しています。学級の生徒全員がこの係を希望し、日々話し合いながら飼育しています。今日は「アゲハ蝶」が羽化しました。

 

宇宙へ

学部:県立医療大学付属病院訪問学級

日時:令和6年6月5日

場所:県立医療大学付属病院訪問学級

 県立医療大学付属病院訪問学級では、制作の時間に、宇宙を描きました。スチレンボードに棒等で傷をつけ、そこに好きな色を塗り、画用紙に写し取った後、丸く切って衛星を作りました。黒い画用紙に貼り、宇宙の出来上がりです。みんな工夫しながら制作することができました。

第1回学校運営協議会が開かれました

学部:学校全体

日時:令和6年5月28日(火)

場所:プレイルーム

 外部委員6名をお迎えして、学校運営協議会が開催されました。「学校と地域、関係機関との連携について」をテーマに、2つのグループに分かれて意見交換をしました。

 今回の協議会で得られた成果を、これからの学校づくりのヒントにしながら、地域の活性化と生徒の深い学びに向けて、「カタチ」にしていきたいと思います。

オンライン学習

学部:県立こども病院訪問学級

日時:令和6年6月

場所:県立こども病院訪問学級

 県立こども病院訪問学級の児童が、一時退院中にオンラインで学習を行いました。教頭先生とあいさつをした後、理科の学習でインゲンマメの種子について学びました。

 

特体連体育大会(水戸地区)

学部:中学部、高等部

日時:令和6年6月4日(火)

場所:ケーズデンキスタジアム水戸

 6月4日(火)特体連体育大会(水戸地区)に参加してきました。天候にも恵まれ、生徒たちは元気よく参加することができました。短距離走、ソフトボール投げ、フライングディスクなど、これまで体育の授業で練習してきた成果を思う存分発揮できました。応援に来て下さった保護者の皆様本当にありがとうございました。