茨城県立友部東特別支援学校
友部東特別支援学校の活動の様子を随時UPしています。
消火訓練
学部:高等部
日時:令和6年7月16日(火)
場所:本校 グラウンド
火災避難訓練終了後、友部消防署員のご指導のもと、消火訓練を行いました。
本日登校したすべての生徒が、初期消火の手順を体験しました。消火器の使用時間が、わずか15秒ということを知り、生徒達はとても驚いていました。
キャリア教育校外学習
学部:高等部
日時:令和6年7月12日(金)
場所:水戸駅周辺
1.2年生は「就労支援事業所」や「障害者就業・生活支援センター」にて「働くための必要な力」や「ビジネスマナー」を学びました。3年生は「卒業後の余暇の過ごし方」として、美術館等を見学しました。公共交通機関の使い方を再確認する場にもなりました。各施設では、皆緊張しながらも、しっかりと自分の意見を伝えることができていました。
全校作業「ガーデンマムの鉢植え」
学部:中学部
日時:令和6年7月9日(火)
場所:プレイルーム前
特別活動の時間に、ガーデンマムの鉢植えをしました。秋の菊まつりにきれいな菊が展示できるように、育てていきたいと思います。
猛暑対策 ガーデンマム
学部:高等部
日時:令和6年7月9日(火)
場所:高等部 廊下
連日の猛暑。高等部では対策として廊下にて「菊の鉢植え作業(菊の品種:ガーデンマム)」を行いました。みんな、床を汚さないように気を付けながら丁寧に作業を行っていました。
じゃがいもの収穫と販売
学部:中学部
日時:令和6年6月24日(月)
場所:管理棟裏畑
中学部の畑で栽培していたじゃがいもを収穫し、お隣の茨城福祉工場の方々にも販売をしました。たくさんの方にご購入いただき、ありがとうございました。
中学部美術
学部:中学部
日時:令和6年7月1日(月)
場所:管理棟
中学部美術の授業、単元「伝わるデザイン」では、校内の校長室をはじめ特別教室等のデザインをしました。生徒がワークシートにアイデアスケッチを行い、タブレット端末で描きました。掲示できるように形にして各部屋の前に設置しました。「デザインがいい。」「よくわかる。」と評価は上々です。
あじさいを作ろう
学部:県立医療大学付属病院訪問学級
日時:令和6年6月26日(水)
場所:県立医療大学付属病院訪問学級
県立医療大学付属病院訪問学級では、制作の時間に、あじさいを制作しました。気泡緩衝材に絵の具を付け、ペタペタしてあじさいの花びらを描きました。雨は、絵の具を付けたダンボール紙で描きました。みんな工夫しながら制作することができました。
生き物係
学部:高等部
日時:令和6年6月19日(水)
場所:高等部1年教室
高1では「生き物係」が活躍しています。学級の生徒全員がこの係を希望し、日々話し合いながら飼育しています。今日は「アゲハ蝶」が羽化しました。
給食当番復活!
学部:高等部
日時:令和6年6月17日(月)
場所:高等部棟保健室前
コロナ禍で休止していた給食当番を再開しています。4月から段階的に活動内容を広げ、配膳や片づけが上手にできるようになってきました。
みんなで音を奏でよう
学部:県立こども病院訪問学級
日時:令和6年5月31日(金)
場所:県立こども病院訪問学級
自立活動の時間に、楽器の演奏や曲当てクイズを行いました。ベッドサイドからもオンラインでつながり、一緒に活動しました。