茨城県立友部東特別支援学校
友部東特別支援学校の活動の様子を随時UPしています。
本校第2学期始業式
学部:本校全学部
日時:令和5年9月1日(金)
場所:本校
令和5年9月1日(金)、第2学期始業式が行われました。
今回はオンライン形式で実施し、生徒は各教室から元気に参加しました。
大槻校長からは、「自分なりの目標をもって挑戦してほしい。行動を起こして挑戦することが大切。先生たちは応援しています」と話がありました。
訪問学級(5つの病院)の始業式は9月4日(月)に実施されました。
2学期がスタート!
学部:高等部
日時:令和5年9月1日(金)
場所:本校高等部棟
2学期が始まりました。
高等部の看板が新しくなりました。
学校名が分かりやすくなり、嬉しいです。
御尽力いただいた方々に感謝です。
気持ちも新たに、暑さに負けず取り組んでいきたいと思います。
訪問学級 第2学期始業式
学部:訪問学級
日時:令和5年9月4日(月)
場所:訪問学級
令和5年9月4日(月)、訪問学級での第2学期始業式が行われました。
訪問学級は現在、筑波大学附属病院、県立医療大学付属病院、県立こども病院、県立こころの医療センター、土浦協同病院の5病院に開設しており、各病院で始業式が行われました。
子どもたちの治療状況により、院内教室やオンラインで実施し、夏休みの作品の紹介も行いました。
性的マイノリティーに関する学習会
学部:中学部、高等部
日時:令和5年9月6日(水)
場所:プレイルーム
中学部、高等部合同で、ゲストティーチャーとして、NPO法人RAINBOW茨城代表の滑川友理氏をお招きし、「すべてが、ありのままの自分で暮らせる茨城へ」と題し、講演会を行いました。基礎的な情報をはじめ、今からできることについても例を示してお話いただき、考えるきっかけをつくったり、理解を深めたりする機会となりました。
業者による樹木剪定作業
学部:事務部
日時:令和5年9月14日(木)
場所:本校
令和5年9月14日(木)、本校敷地内の樹木剪定のため、業者による作業が行われました。
本校のシンボルである「けやき」の大木もさっぱりしましたのでご覧ください。
考える公共!
学部:高等部
日時:令和5年9月12日(火)
場所:高等部
高等部2年生の公民科「公共」の学習では、話し合いの時間を設けながら進めてきています。答えのない問いに自分の考えをもち、他者の考えを知る、という活動を取り入れています。今回は、生活困窮者の困窮の原因について考えました。
ミックスジュース
学部:県立医療大学付属病院訪問学級
日時:令和5年9月8日(金)
場所:県立医療大学付属病院訪問学級
県立医療大学付属病院の訪問学級では、小学部1年生から高等部1年生までの8名が、生活単元学習において「ミックスジュース」の制作を行いました。濡らした画用紙に絵の具をつけると、色が広がり、他の色と混ざることで、おいしそうなミックスジュースができあがりました。
ハートファーム
学部:県立こころの医療センター訪問学級
日時:令和5年9月19日(火)
場所:県立こころの医療センター訪問学級
2学期に入り、冬の収穫に向けて15日に大根の種を植えました。連休中の暑さに負けず、元気に芽が出てきました。このままスクスクと育ってくれるといいな。
書いてみよう~毛筆にトライ!~
学部:県立こども病院訪問学級
日時:令和5年9月22日(金)
場所:県立こども病院訪問学級
県立こども病院訪問学級では、自立活動の時間に書道を行いました。筆の扱いや運筆について学び、好きな文字を自由に書きました。
「ななめのなっちゃん」登場!
筆のおき方や運び方が分かり、力強い文字が書けました。
中・高合同体育
学部:中学部・高等部
日時:令和5年9月25日(月)
場所:県立友部特別支援学校体育館
中学部、高等部では、「競技を楽しもう」という単元で、合同での体育を行いました。
2チームに分かれ、①宝カード、みっけ!、②台風の目、③借り物競争、④あっちこっちボールゲット!、の4種目を行いました。最終種目では、両チームとも力を合わせて取り組む姿が見られました。普段は集団での活動が難しい生徒たちですが、「楽しめた。」「楽しかった。」との声があがり、充実感があったようです。